【夏休み企画】質問イベント回答編!Part④

 

夏休み企画もラストです。一応学生さんはまだ夏休みだと思うし、期間中に終わって良かった…(笑)とは言え最後の方に質問くださった方はお待たせしてしまいすみませんでした!では、参りましょう。イルカかわいいね。

▼Part①▼

▼Part②▼

▼Part③▼





 皆さまの「個人的な質問」にお答えします

投稿19:MBTIの見分けかたのコツについて②

さえこさんこんにちは! いつもTwitterやブログの更新を楽しみにしています。夏休みイベント企画ありがとうございます!
さて、早速ですが私の質問はずばり自分のパーソナリティについてです。 さえこさんのブログからmbtiを知って非常に興味を持ち、自分のタイプを診断しよう!…と思い立ってからMBTIについてネットで調べたり図書館で書籍を借りてきて研究したりして早半年以上。未だに自分のタイプがわかりません。
ネット上の診断などではINFJと出ることが多いのですが、INTJのような気もするし、いやNじゃなくてSでは?とか、あちこち興味を持つ辺りIじゃなくてEなのでは?とか、そもそも半年以上タイプ診断に迷っている時点ではJはありえないのでは…?とか色々考えてしまい結論が出ません。 以下、自分でこれは間違いない!と思う特性です。
・ゴールから手順を逆算して考える。
・単純作業が苦手(ソシャゲのポチポチがあまりに苦痛でストーリーすら取り逃すこと多々w)
・遠くを見ていて足元を見落とす(何も無いところで蹴躓く、運転中に手前の信号が赤なのに気づかない、など)
・コミュニティによって、その場の雰囲気を俯瞰しそこに合わせた誰かを演じているような感覚がある(厨二感)
・やってみてから考える
・実用的に役に立たない知識大好き
・短期的に時間に追われるのが苦手だが、長期的に締め切りは守らなければと思う
・マルチタスクがめっぽう苦手(頑張ればできるけどやりたくない)な半面、没頭すれば一つのことは一日中でもやり続けられる
・短期的には凝り性、長期的には飽き性
・友人や知り合いの勧めてきたものはとりあえず試す
・昔の会話やエピソードはよく覚えている
・グッズにはまったく興味が無い
・亀まんは即使用、おにぎりは毎回腐らせるw
バラバラととりとめが無くなってしまいましたが、さえこさんの見解、また自分のタイプを判断する時に何を決め手にすれば良いかなどヒントをいただけたら嬉しいです! これからも発信楽しみにしています。さえこさん大好きです♡

A.このような一見バラバラとした特徴の“パターン性”を知ること!

タイプの見分け方のコツは「細かい特徴を大雑把に捉える」ことです。私がよく言っている「情報が少ないから・シチュエーションが偏っているとタイプを判断できません」というのはまさにそのこと。あくまでも「知らずのうちに行っている知覚や判断のクセ」を概略的に見ていくので質問者様のようにたくさんの特徴をピックアップしていくのはとっても良いことですよ!「癖」とは習慣となっている、偏った傾向・しぐさのことです。傾向とはパターン性のことですから、多くの情報を統計することが必要となります。統計は心理学の基本とも言われるほど大事なことです。Neの特徴が1つだけ出たからNeと決めつけるのは、服装だけで性別を決めるくらい軽率なことなのです。何度も言いますが大事なのはタイプを決めることではなく、自分を理解し受け入れるこ。なのでタイプがわからない!と迷われている今の時期の「迷い」を大事にして欲しいです。

その他におすすめの方法(しかも楽しい!)は性格が違う3~4人で同じシチュエーションでの行動について話すことです。こんな感じ。

「なぜ」その行動を取ったのかという理由の部分がとても大事です。ENTPのさえこ(筆者)とISFJの友人Bは得意とする知覚機能が違います。「塵(細かい物事=Si)の大切さは分かっているけど、継続の仕方がわからない」ENTPと「塵(Si)も積もれば山となる(何事も水やり3年ですよ!)」のISFJの知覚機能の違いが出ています。ISFPはそもそもデイリー課題の作業の面倒臭さについて考えている感じでもなさそうで、「欲しいから、もらう」というシンプルな考え方のようでした。このように他者との考え方や行動の違いを理解していくのも、ご自身を知るヒントになるかもしれません!

投稿20:自己顕示欲について

自己顕示欲があまりにも強いのですがどうしたらよいでしょうか。

A.自己顕示欲は「自己鍛錬」のためのエンジンでもあります。

自己顕示欲というのはマズローの欲求5段階説で言うところの承認欲求に含まれます。

このように「みんなに認めて欲しい!」という欲求は誰にでもあることです。もちろんこのブログだって「私の考えたアイデアを文章にするから皆に読んで欲しい!」という自己顕示欲がなければ成立しないです。多くのみなさんに読んで楽しんでいただきたくてブログの媒体もSEOに強いはてなブログを選び更にははてなブログに課金もしています(笑)そのくらい、私だって強い自己顕示欲があります。仮に自己顕示欲がそこまで高くなければ「ブログなんてやって目立っても何にもならない」と思って、私の考えが皆さんに届くことはなかったのです。もちろんこうして皆さんの考えや悩みを聞くなんてこともできませんでした。

私は「自分に持っているものはポジティブに利用していく」というスタイルがとても好きです。なので私の自己顕示欲もせっかくあるんだから利用しています。皆さんに読んで楽しんでもらえたり共感してもらえたりしたら、次はもっとワクワクすることがしたい!と次の欲求も出てきます。人って概ね満たされてはいてもフルに満たされることは絶対にありませんから、次から次へと欲求が大きくなっていって当たり前のことです。フルに満たされちゃったらそこで終わってしまうからね。ただ自己顕示欲が強くて悩まれているということは「概ね満たされている」という状態になれていないのかなと思います。

満たされるヒントになるのが上記の5段階欲求の記事の頂点にある「自己実現欲求」です。自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、あるべき自分になりたいと思う欲求なのですが、最終的にこうなることが望ましいのなら「自分が持っているものと持ってないものをきちんと区別する」ことが必要なんだと思います。そして「持っているものをポジティブに使う」!そのために性格類型論を利用することは非常に効果的だと思います。

私はENTPです。なかなか周囲と同じ慣習的な考えを持つことができません。そもそもの考えの発端が「どうして皆同じような考えをしているの?」「常識なんてただの主観でしょ」という懐疑的な反論から始まってしまうからです。Neで思いつきも突飛ですから、ある意味で理解されるわけがない考えを持っています。それをいつまでも「大衆に溶け込んで人に共感されたい…」と思っていては満たされるわけはありません。じゃあ自分が認められるには何をすればいいのか?と言うと、「大衆に溶け込む考えができない」ことを逆に利用していくこと。大勢の人が考えもつかなかったことを教えてあげたり、突飛なアイデアで楽しんでもらえば良いのです。自分に足りなくて人が持っているものを羨んだって仕方ない、まずはご自身が持っている良さを見つけてみてください。それは質問者様ではない誰かがどんなに努力しても手に入らないものだったりするのです。

投稿21:自分の夢がわからない

INFPです。自分の夢や、何をしたいのかがわかりません
何をしていると自分が幸せを感じるのかわかりません。歌や写真やマーケティングや心理学、やってみたいことはたくさんあります。中途半端は嫌なのですが、深く掘り下げるところまで続けて行きたいかと言われると、そうではないかもしれないと感じます。

A.中途半端を集めて、あなただけの「やってみたいこと」を作ろう!

今の20代の若者が子どもの頃に聞いていた曲にこんな歌詞があります。「どこにもないものならば作りましょう!」「誰もが知らないならば研究しよう!」ミニモニ。のミニモニ。テレフォン!リンリンリンという曲の歌詞です。これはこれから新しい時代を作っていくであろう子どもたちに向けて非常に為になる、そして愛あるメッセージです。幼稚園生の時にミニモニ。に夢中になった子どもたちが今ちょうど社会人になろうとしています。

時代というのは常に流転しています。流行は繰り返されると言いますが、同じ形で流行しているワケでなく現代風にアレンジした形で流行っていることがほとんど。恐竜の居た時代も明治時代ももう二度と来ないし、一つの物事が変わると連鎖的に他のことも変わって行きます。なので既知の学問や職業がこれからも同じ形で存在し続けるとは限らないです。

例えば私がやっているこのブログ「分析心理学の視点でゲームやキャラクターを深く掘り下げて分析する」も既にたくさん知られている活動ではありませんでした。私は漫画とかもそこそこ描けるし二次創作好きなのでそういったファン活動をやっても良かったけど、それを深く掘り下げたり続けていきたいかと言われるとそうでもなかったの(笑)
今はただ趣味でブログを書いているだけだけど、これがきっかけで何かの仕事に発展して収入を得られたらそれはそれですごく素晴らしいことです。でも何だかんだ言って私は「軽い気持ちで心理学を学んだ」ことが一つのキッカケになっています。やっぱり昔から人の感情を理解することが難しかったのでとても興味はありましたが「これを極めよう!」と思っていたわけではありません。そして私のブログを隅々まで読んでいただければお分かりかと思いますが、心理学の知識だけを使っているわけではなく今まで自分が見聞してきたたくさんの知識や出会った人から教えてもらったことが詰められています。これからも楽しそうなことは何でも勉強したいし、自分でもやってみたい。このようにやりたいことを1個に決めていないからこそ、幅広い知識を応用して新しいジャンルを作っていけるのかなぁと思います。

質問者様はINFPとのことですので「既にあるものだけ」ではなく、既にあるものから「応用できる」才能をお持ちだと思います。せっかくやってみたいことがたくさんあるのですから、とりあえず学んでみてそこから楽しいことをオリジナルでも良いので発見していくので良いと思います。実際社会に出てみると、夢がハッキリしている人なんて少ないものですよ!

投稿22:アルファデルタの人間関係について

さえこさんこんばんは! 毎回ユニークでカラッと明るくて理路整然としている さえこさんのブログ楽しみにしてます!
以前から私はソシオニクスやMBTIの色んなブログを見ていたのですが、ENFPの私には同じNe的なこともあってか、さえこさんの「モデルA」での記事にて例えとして出された〝ソシオニクスの各機能=マンションの住人〟には「なるほど!めちゃわかりやすい!」と、思わず膝を打ちました笑 あまりにも分かりやすい例えすぎて、「世の中の(自分にとって分かりづらい)説明書がさえこさんみたいな例えで説明されてれば良いのになあ……」と思ったくらいです (´・ω・`)
で、本題なんですが(長くてすみません)、 私はさえこさんのツイートも楽しみにしているんですが、個人的に「わ!私も同じ風に思ってた……!」と衝撃だったのはさえこさんがいつかのふせったーで、A3!の東さんと丞のことに触れたあとに二人のデルタ的な価値観とご自分のアルファの価値観との違いに触れていたことと、恋人とか友情的な深い関係って東&丞みたいなことなのかと…………と語られていたことです (わざわざふせったーに書かれていたことなのにすみません汗) 私はさえこさんの逆で、高校の頃友情や恋愛はみんな(お互い)が楽しい雰囲気を大事にする、アルファ的なものが正しくて、個人的なことにフォーカスしちゃう自分っておかしいのでは……と思っていましたし、ナイーブで打たれ弱いくせして、気分はすぐ変わる!軽率!そして同じところに留まれない自分ってなんやねん……みたいな風にわりと悩んでいました笑
でも高校卒業してから色んな人と出合うなかで、自分は〝和やかだけど個々で独立してて、でも繋がってる絆〟が欲しかったんだなあ~と今なら思えますし、自分が憧れているアルファの友達も価値観も相変わらす素晴らしいと思います(*´ω`*) そして私の双代関係であるISTJは萌えの宝石箱だわ……と今思っています笑 ストイックで努力家で動揺とかあんまりしないところが可愛いです!!!!(大声)私がもしマッチ売りの少女なら、マッチに火を灯しながらSTJの可愛いさを思い出しながらこの世を去るでしょう……(物騒) うーん、人生って素晴らしい!(何)
……すみません、書きたいことを詰め込んだらこんなにテンションがおかしくなりましたが、私はさえこさんのブログとさえこさんに会えて良かったですし、これからも画面越しで楽しみに待っています! 長々ありがとうございましたm(__)m

A.丞かわいいですよね

全く答えになってないけど丞かわいいですよね…。てのはさておきさすがENFPさん!人を喜ばせる文章を書くのがお上手です!!

丞と東のデルタ的な友情、ふせったーの方で以前8幕の感想をネタバレした時にお話した内容ですね。やはり「違った価値観」に対して自分はおかしいのではないか?と思うことは思春期あるあるなんだと思います。質問者様もアルファの友情に憧れがあったとのことで、なるほどなと思いました。

アルファの友情とデルタの友情…電気の回路に例えるととってもわかりやすいです!友情だけでなく、恋愛なんかも同じですね。

東(ENFP)と丞(ISTJ)に代表されるデルタの友情は「直列つなぎ」です。上記のサイトでは1つの乾電池に対して2本の豆電球を直列つなぎにしています。直列つなぎの場合、片方の豆電球を取ってしまうともう片方の豆電球は消えてしまいます。それだけ個々のつながりが強くしっかりしています。「東さんにもきっと何か事情があるから好きにしたらいい」という価値観は丞にはあまりないため遠征先で一人で外出しようとした東に着いて行きますし、東もそれをとても嬉しく思い丞の気持ちをとても大事にしています。東は「深くまで踏み込まない、大人の人間関係」をアルファ的に感じて寂しい気持ちでいました。デルタの東にとって、並列つなぎの友情では少しエネルギーが弱く感じていたのかもしれません。

一方で「東さんと一緒に行く」と言った丞をさらっと送り出した紬(ISFJ)はアルファです。アルファの友情は「並列つなぎ」です。並列つなぎの場合、片方の豆電球を取ってしまってももう片方の豆電球は点灯し続けます。それだけ個々がしっかり自立しています。丞とは幼馴染でとても仲が良いですが「丞にも事情があるから好きにしたらいい」という価値観を持っています。また8幕で同じアルファのガイ(INTP)に対して「ガイさん自身で冬組メンバーのことを確かめてください」という旨を言っているのもとってもアルファ的!(ガイにとっても心地よい距離感かと思います)片方の豆電球が消えても点灯し続けることができるからこそ、上手くいかなくて落ち込んでいた友達を建設的なアドバイスで再び点灯させるなど(これはまさに!『主人はミステリにご執心』の紬と誉の友情ですね)こざっぱりしたながらもこんな利点がございます。

このように直列つなぎのデルタにも並列つなぎのアルファにもどちらにも利点があります~!互いの価値観の違いをわかっていればデルタとアルファでも、紬と丞のようにすれ違いや喧嘩こそするけど何だかんだ安泰な関係が築けます。丞が落ち込んでる紬に対してどうしたらいいか分からず距離ができてしまっていたのも、こうした特性を考えるととても納得できますよね!

 投稿23:A3!以外の考察について

さえこさん、こんにちは! いつもブログやツイッターを楽しく拝見しております!
A3!キャラのMBTIやソシオニクスを使ったさえこさんさらではの分析がとても興味深いのですが、他の作品のキャラについて分析されるご予定はおありでしょうか?
以前スターウォーズ1-6やダークナイト三部作、ロードオブザリングがお好きと仰っていて、私もその三つの作品の大ファンなのでぜひさえこさんの感想や分析を読む機会が欲しいなと思っています。 個人的にはスターウォーズでのFiとTeの対立や恐らくガンマなブルースとアルファなアルフレッドやジョーカーのかみ合わなさ辺りが気になります。

 A.ダークナイト三部作は性格類型論の観点で見てもかなりおすすめの作品です!

質問者様、さすがお目が高い!!(笑)スターウォーズなんかは私的には少しキャラブレがある感じがしますが(まずアナキンがダースベイダーになったら性格ガラッと変わってるしね…笑)ダークナイト三部作に関してはかなりキャラクターがしっかり作り込まれていると思います!あくまでもアメコミの原作ありきだとは思いますが、細かい描写も違和感がない仕上がりなんじゃないかな?と思ってます。いずれの作品も、ストーリーや世界観や映像技術などとても素晴らしいんで全部皆さんに見て欲しいですけど…!!

私はダークナイト三部作ではアルフレッドがいちばん大好きです!ガンマのブルースとアルファのアルフレッド、互いに大切に想っているのにやっぱりちょっと距離を作ってしまう…あの絶妙な家族愛はとっても美しいです。その他ベータのデントやデルタのゴードン刑事なども含めるとメインキャラクターだけでも簡潔にすべてのクアドラが揃ってくるのでとっても楽しいです!やっぱりガンマが主人公の映画って、そのまっすぐさなストイックさが胸に来ます…。

この三部作、順番が少しわかりにくいのですが、

①バットマン・ビギンズ

②ダークナイト

③ダークナイト・ライジング

の順番で公開されていて、実際に見る順番もこれと同じでOK!ビギンズは後の2作に直接つながる感じではないのですがゴッサムシティの現状やバットマンについて、ブルースやアルフレッドのことについて深く描かれているので、いきなり人気作のダークナイトから見るよりはわかりやすくなると思います♪

  

……なんでライジングだけちょっと高いんだろう?

総括!

短い募集期間だったにもかかわらず皆さんたくさんの質問ありがとうございました!楽しかったしメッセージもすごく嬉しかったです。またいつになるかは分かりませんがこういった質問企画は行っていけたらいいなと思います。

そして、実は来月半ばでブログが1週年を迎えるんです。とりあえず1年は続ける予定だったけど、まさか1年続くとは…!という気持ちもなきにしもあらず(笑)何か1年も続けられたお礼ができたらいいなと思います。何か考えます、何か。私は楽しいことがしたい。

あまりダラダラ書くともうす8000文字なので、そろそろ終わります。夏休み企画が終わってもまだまだ暑い日が続くと思うので体調に気を付けてお過ごしください。筆者は先程暑すぎてコンビニでキ●ートレ●ンスパークリングという飲み物を買ったら大嫌いなアセスルファムKという成分が入っていて、げぇって気持ちになってます。だから闇雲に対策すりゃあいいってものでもないね(笑)




コメントを残す