【夏休み企画】質問イベント回答編!Part①

 

こんにちは~!
先日より夏休み企画として募集させていただいた「個人的な質問」(←味気ないタイトルだな…)、皆様たくさんの質問本当にありがとうございました!!あまりにも質問が来なければ夏休み企画で打ち切りになるところでしたが、不定期ですがまた質問イベントをやろうかな~と思います。皆さまボリューム感のある質問をくださったので、3回くらいに分けてお答えしようかなと思います。では早速参りましょう!




皆さまの「個人的な質問」にお答えします

投稿1:MBTIの見分け方のコツについて

さえこさんはじめまして!いつもブログを読ませていただいております!
心理学には疎かったのですが、さえこさんのブログを読んで心理学に興味をもちはじめました!私事の質問ができるとのことで是非質問させていただきたいと思います。
私は自分のMBTIを決定する際に、ISまでは自信を持って決められるのですが、TかFか、JかPかがずっと決められずにいます。というのも、その時々でどちらになるか変わってしまったり、ほぼ中間にいたりして分からないのです。 例えばTかFかでは、私は周りの人がどう思っているのかが気になる時やそうでない時があったり、周りのことが気になる時でも話し合いであまりに感情的な方に流れるとイライラしてしまったりします。JかPかでは、優柔不断ではあるのですがある程度ルールがあった方が動きやすいと思ったりしております。
この場合、MBTIはどうやって断定すれば良いのでしょうか?最近心理学について知りはじめたばかりなので的外れな質問かもしれませんが、どうか回答よろしくお願いします!長文失礼しました!

A.まずは心理機能についてゆっくりお勉強していきましょう!

TかFか…JかPかなどで迷った場合、私は心理機能ベースで理解していくことをオススメしています。特にS型など大局的な解釈が不得意なタイプの場合「そんなの時と場合によるだろー!!」みたいなパターンになることが多く、「とどのつまり何を問われているのか?」が理解しにくかったりします。

質問者様の場合のお悩みを紐解くカギとして、

①TかFかで迷っている
②内向型Iで感覚型Sであることには自信がある

この2つから疑いのあるタイプは、ISFJISTPISFPISTJに絞られましたね。同じT型でもTiを主機能とするISTPとTeを第2機能とするISTJでは使っている心理機能も違ければTを優先させる順番も違います。ISFJとISFPにも同じことが言えます。このように性格タイプの中の「仕組み」を理解していくことがご自身のパーソナリティを理解していくコツかなぁと思います。また質問者様がすごくお若い方でなければ、一般的には第3機能というのが少し成長しています。その場合第2機能と第3機能は時と場合により使い分けることが出来ますので、F/Tを第2機能・第3機能に持つISFJまたはISTJの可能性のほうがどちらかと言えば高いかもしれません。個人差もありますので一概には言えないですが…

とはいえ心理機能を勉強する名目で、この4つすべてのタイプについての「仕組み」を理解されることをオススメします。仕組みが分かれば「気質論」や「ソシオニクス・クアドラ」が何を基準にして分けられているのかも理解できるので、よりタイプの特徴は掴みやすくなるとは思います。
初心者さんということで敢えて詳しいお話をしませんでしたが、ゆっくり徐々に理解していきましょう!私も皆さんが楽しくわかりやすく読めるような記事を書けるように日々精進していきます!!

投稿2:言語コミュニケーションについて

さえこさん、はじめまして。いつもブログやTwitterを拝見しております。
私は自己診断INFPの者です。ご質問させていただきます。 もう数年もすれば社会人になる予定なのに自分が甘っちょろくて嫌になります。どうすればもっとしっかりとした人間になれるでしょうか? 
具体的には、自分の意見を上手く説明することができなかったり(特に口頭の場合)、そうして焦って言葉尻が弱くなり、相手に悪い印象を与えてしまったと後悔することがよくあります。けれど、思い切って意見を言えたとしても、これは言い過ぎだったのではないかとか、表現が適切ではなかったかもしれない、などと不安になることがあります。 また、自分の発言に対して、相手が明らかに戸惑っているときはもちろん、淡々とした対応をされることにも不安を覚えます。 私としては、これら対人コミュニケーションにおける「不安」がとても邪魔です。拭い去りたいと思います(少なくとも公の場では)。
MBTIの観点から、このために有効なトレーニングや、身につけるべき考え方などがありましたら、教えていただけませんでしょうか。

A.「不安だ」と思っていることを受け入れましょう!

私はお喋りも得意だしこうしてブログを書いているくらい自分の意見を言葉にするのは得意ですが、だからと言って読んでくださっている方に正しく伝えるのはとても難しいことだと感じております。コミュニケーションは相手ありきのことだからね。捉え方も百人百様です。

質問者様の場合の不安は「自己表現をすること」ではなく「正しい表現のしかたがわからない」ことなのかなと思います。INFPさんはこれと同じように「掃除をしようと思うけど、どこまで掃除をしたらキレイと言えるのかわからない」などぼんやりと考えていることを実際に形にしようと思ったときにその加減・程度がわからなくなってしまう人が多いです。質問者様はきちんと相手の気持ちを考えてコミュニケーションができる方ですから、その優しさが伝われば相手が嫌な気持ちになることはほとんどないと思います。が、もし嫌な気持ちになるとしたら「質問者様が何が言いたいかわからないと感じた時」です。これを防ぐにはもう最初から「私は言葉で伝えるのが少し不得意なんで、もしわからないことがあれば聞いてください」などと、不得意なことを予め伝えることは結構有効ではないかなと思います。性格類型論の勉強をすれば分かることですが、全ての人に必ず得意なことと不得意なことがあります。不得意なことがあるのは甘ったれではなくその人の「素晴らしさ」と引き換えに背負ったハンデのようなものです。逆に質問者様も相手の不得意なことを許し助け、教えてあげたりできるオトナになってほしい!そうすることで「不得意なこと」そのものをなくすことはできなくても「苦手意識」はなくしていくことができるかと思います。

会社ってお金を稼ぐところですが、お金や権力は人間の心をこわしてしまうパワーを持っています。心がこわれてしまった人間が正しくビジネスをできるわけはなく、INFP型のような心を大切にできる性格タイプの方が「お金や権力の怖さから人の心を守る」 ことをしなければどんどん汚い世の中になってしまいます。経済と結びつかないような性格に見えますが、全然そんなことないんですよね~。

投稿3:他の作品の分析をする予定はありますか?

他の作品の分析をする予定はありますか??

A.楽しそうなことはどんどんやりたいです!

ただ性格タイプを割り出したりするかは分かりません。というのもA3!はキャラクターがリアルの人間に近い形でしっかりと作られているので出来たことであり、その他の作品で同じことをするのはなかなかそれが難しかったりするからです。(それが“二次元感”でもあり逆に良さだったりもします)

ただまぁあらゆる作品は心理学的な視点で楽しむことが出来ますので、そこは柔軟に行って行きたいと思います!まだまだ私自身A3!が大好きなので、メインはA3!だと思いますが、なにかオススメがあれば教えてください(笑)

投稿4:性格タイプの遺伝性について

こんにちは、いつもブログ拝見してます。
ワタシはA3からではなく、MBTIを完全なる好奇心で調べていてさえこさんのブログに辿り着いたのですが(たまたまA3を知り合いから勧められてインストールして気ままにログインしていた状態でした)キャラ分析だったりストーリーについてなども読んでみると、A3すごく面白くてすっかりハマってしまいました。
今回は個人的な質問とのことで、MBTIの遺伝性はあるのかということがずっと気になっていました。 ワタシ自身はENTP-Aだと思っているのですが(ネットの診断サイトで推定された後に、図書館で専門書を借りて他のタイプも理解した上でENTPなのかなと思いつつ、第三者の意見も聞こうと母にワタシってこんな感じ?ってタイプみせたら、まさにコレって笑われたので、納得してます) まぁそんなこんなで、分析心理学楽しんでるんですけども。 家族構成が両親、姉、ワタシなのですが、両親と姉は完全なる内向タイプで感覚タイプです。みんなでニュースを見てるときの反応がワタシ対他3人、いつも何の話してんの?って言われるくらいに違ったり。 とりあえず色んな場面でワタシ対他3人になることがすごく多いです。対立して喧嘩になる、とかではなく考え方だったり、行動がです。 今思えば、親戚で集まったりしたときも小さい頃から変わり者扱いされていたことを思い出して(こいつはバカでもあるけど天才でもあるってよく言われてました。まぁ親の子自慢みたいなところです)それがすごく面白くて。 遺伝性について、どう思われますか?

A.蛙の子は蛙でもありますし、鳶が鷹を生むこともあります。遺伝は奥深いです!

ENTPさんなら知的好奇心も理解力もあると思うので、遺伝学なんかを軽く学んでみると良いです!身近なところだと競馬を学ぶのがいちばんオススメです。意外ですよね!

人の持つ遺伝子は約2万個~2万5千個ですが、両親が持つこれらの数の遺伝子が半分ずつランダムに選ばれ組み合わされて新しい命が誕生します。この組み合わせの数は計算するもの嫌になるくらい膨大な数となります。なので可能性的に蛙の子は蛙になることもあれば鳶が鷹を生むことになる、どちらの可能性も存在する――それくらい可能性は無限大です。これらを学ぶのにいちばん適しているものが先程挙げた競馬です。

皆さんも知っているディープインパクトの子というのはセリでも高値で売買されるほど期待値が高く、その平均取引価格は1億円にものぼります。が、ディープインパクトの子が必ず良い成績をおさめる競走馬になるかと言えば答えはNOです。それどころかまだ記憶に新しいキタサンブラック(父:ブラックタイド、母:シュガーハート)という馬は庭先取引で買われていますので価格は非公開ですが、仮にセリに出したところの予想取引価格は1000万以下だと言われています。確かに血統だけ見たら私も高額を出して買いたい馬ではありません。また、キタサンブラックは菊花賞や春の天皇賞など長距離のレースでも大活躍でしたが、血統面で見ると長距離の適正があるとは思えないです。キタサンブラックの祖父にあたるサクラバクシンオーは日本競馬史でも名前を聞かないことはない優れたスプリンター(短距離で活躍した馬)ですし、キタタンブラックの父親ブラックタイドも主には中距離を得意としていましたので、キタサンブラックの長距離適正というのはとっても摩訶不思議です!ですが競馬にはこのような馬も確実に存在します。どの馬にも未来のスターホースを産む素質があると言えますし、人間もまた未来のリオネル・メッシやオードリー・ヘップバーンを産む可能性があるというわけですね(笑)まぁスターにはスターの苦悩がありますので、一概にスターを産むことが良しとは私は思えないですけどね。天才でも凡人でも本人が幸福を感じることがいちばんです!

投稿5:診断が最後までできません(´・ω・`)

さえこさんからMBTIに興味を持ち、ネット上の簡易的なMBTIテストを何度か試みているのですが、途中で飽きたり、自分が思ってる自分が本当の自分なのか(これは私が自分は自分と他人から見ることによって自分と成り立つと思ってるからかもしれません)、これは私ではなく私がなりたい理想の自分ではないのかと色々考えてしまい結局最後までできません。また、質問もそのときの気分によるしなぁ、、という感じなので答えられないです。
もう少し気楽に考えていいと思うのですがそういう性分なので気楽に考えられません。。。最後まで診断できるようなコツは何かございますか?

A.MBTIはタイプを出すことが目的ではありません。

質問者様のように自分自身のパーソナリティについて真剣に考えることができる方ならおそらくネットの簡易テストを受けるより性格タイプの仕組みから先に学んだほうが良いかと思います。何をもってタイプが16個に分けられているのか?各心理機能の作用の仕方など…。実際に簡易テストもそれらの仕組みが分かっていないと何度やっても誤診してしまうことがあります。よく見る「何度やってもINTJになるので僕はINTJなんだと思います」という意見は論理的に考えて当たり前なことです。足し算と掛け算の意味を間違えて覚えたままテストを受けても同じ結果しか出ないでしょう?

MBTIの目的というのは、自分や他者を理解し受け入れることです。タイプを分けることではないです。当ブログの目的もMBTIやソシオニクスなど分析心理学全般の知識を使ってキャラクターの気持ちや考えを理解してもらうこと。キャラクターの考えが分かることでゲームを楽しい!と思ってもらったり、またキャラクターの行動から自分自身や身近な人間のことも受け入れて好きになるきっかけになったらいいなと思っております。なので別にテストを最後までやる必要はないと思います。広い視点で物事を見てみてください!

 投稿6:人を愛する気持ちについて

さえこさん初めまして。 A3が大好きで心理学にも興味があり、こちらのサイトに辿り着きました。 まだちゃんと心理学を理解出来ていませんが、時間を見つけてはブログを繰り返し読み勉強させていただいております。
相談内容ですが、私は人を愛するという気持ちがよくわかりません。 子供の頃から色恋には全く興味がなく、自分から好きになる異性なんていませんでした。 初めて彼氏ができたのも18歳になってからで、全く興味がない人に告白されたのに【彼氏】というものに興味があったので軽い気持ちでOKしました。 勿論長続きせず私が振り回す形で終止符を打ちました。 それからも何人か付き合い結婚もしましたが、最初は相手に人間としての関心を持つものの、その興味は3ヶ月ほどで薄れ、相手を振り回す形で終止符を打ちます。 愛してないのに最終どうして相手を振り回してしまうのか謎です(((^_^;) 夫のことも、もう人として興味がなく、居ても居なくても一緒な感じです。 仲が悪いわけじゃないんですけどね(^^; 2次元だと好きな男性キャラはいますが、ある程度したら推しは変わります。 女友達も長続きしなくて、学生時代は1年毎に、社会人になってからは転職する度に仲のいい子が変わりました。 (前年仲良くしてた子とは喧嘩別れとかではなく、綺麗さっぱり関係が終わります) 私って何なんでしょうか? 薄情者ですよね?
参考になるのかわかりませんが↓↓ ブログで紹介されていたMBTI診断をしたところ、ISTP でした。 エムグラム診断2018は 【私を構成する8性格 】 ・ガラスのハート ・協調性が異常に高い ・スーパー引込思案 ・凝り性 ・心配性 ・少し優しい ・新しいもの好き ・腰が重い 【特異性】 ・強靭性が超特異的に低い ・主体性が超特異的に低い ・社交性が超特異的に低い ・固執性が特異的に高い でした。
長々と失礼致しました。 これからもツイッターとブログを楽しみにしております。

A.愛情を認識しやすいタイプとそうでないタイプがいます。

主に思考型というのは感情を意識するのが難しいです。特にTiやTeが主機能であるENTJ、ESTJ、ISTP、INTPなど。本当は好きだったとしても、それがあるのかないのか?なんとなくイライラしているのは何なのか?どうして泣いてしまうのか?など、感情に対しての理解があまり得意ではありません。

とあるISTPの友人は以前こんなことを言っていました。「彼女のことを好きかどうか、愛情があるかは正直わからない。でも彼女の存在は自分に役立つし一緒に居て楽だから付き合ってる」この友人は同じく付き合うまでは一生懸命ですがやはり釣った魚に餌はやりませんし、餌をやらなきゃダメな女の子とは付き合えないとも言っていました。それでも一緒に居る、これが答えじゃないでしょうか?友人も最近は結婚もして、でも生活や気持ちが変わることもないし新婚の多幸感みたいなのも特にないみたいです。でもそれがダメなんじゃない、私はその友人らしいな~と思って安心しました。人の性格や価値観がこれだけ違えば、愛のカタチも皆違って良いのです!

またT主機能の方は薄情なわけではありません。ISTPの真澄は16年間生きてきて人に興味を持ったのは初めてだったと言っていますし、人に興味を持ちにくいだけで全く持てないわけでもない。それに自分にずっと優しく接してくれた祖母や、劇団員の仲間のことを表面的には薄情に見えてもきちんと受け入れており、私はそこに真澄の深い愛情を感じます。強烈な感情でないとなかなか認識するのが難しいんだなと分かっているだけでも結構違うと思います。家族にずっと興味を持ち続けるって実際難しいと思いますよ。いつまでも恋人のような夫婦は世間的に「良い」とされていますが、それは一つの価値観に過ぎません。世間にはいろいろな夫婦、また夫婦にならずとも疑似家族のようなものを形成する人たちも居ます。どんなカタチでも質問者様らしく居られたらそれでいいと思います!

さて、今回はここまでにします。
ブログ掲載不可の文章は載せておりませんがちゃんと目を通しておりますよ!時系列で順番に答えていきますので、まだの方はしばしお待ちくださいね。




コメントを残す